忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダウンロード
↑企画のチラシが見れるのでクリックしてみてね☆


みなさんこんにちは(´•ω•`♥)
お元気でしたか?

今日の札幌はとても暖かいです。
昨日は今年一番の寒さか!?という感じだったのに、うってかわって今日は春のようですね。
暖かいので屋根からの落雪にはお気をつけくださいな(´・ω・`)


さてさて、民青同盟北海道委員会は3月15日に日本共産党と共に
「ブラック企業 雇用問題を考える シンポジウム」を開催いたします!

みなさんは、どんな働き方をしていますか?
最近よく耳にする”ブラック企業”

今の日本は青年・女性の2人に1人が非正規雇用
正社員でも過重労働など、青年にとってとても働きにくい社会になっています(〃ρ∩°`)

「自分の働き方は普通」「他の人と比べたらまし」「みんなこういう働き方なんだから、自分だけ甘えられない」

過密労働・過重労働をしている人からもこんな声が聞こえてきます

私も前にブラック企業で働いていた経験がありますが、その時は自分の働きかたがおかしいなんて思ってなかったですρ(・・、)

でも!!

世界に目を向けてみるとびっくり(๑º ロ º๑) !!!

日本の異常な長時間労働、不安定雇用の広がりが見えてきます

日本の、年間労働時間は平均して2003時間になります。
ドイツ・フランスは、だいたい年間1500時間です。
そうすると年間500時間も多く働いている計算になります。

500時間×40年で2万時間になりますね。それを1日24時間で割りますと830時間まるまる拘束されていることになるのです。
830時間といったら・・・・・・・・・・・なんと2年半です∑(✘Д✘๑) !!!
日本にいるだけで「懲役2年半」をくらっているようなもんです!!!

なんで日本は、こんなに労働時間が長いのかというと
残業時間の上限が法律で決まっていない、有給休暇が短く、そのうえちゃんととられていない。

それに加えて日本の場合、「サービス残業」というのがあります。
みなさんは、「サービス残業」していませんか?

「サービス残業」はヨーロッパでは考えられないことです。

そういう中で、「過労死」という問題が、日本ではいまだに一大社会問題です。
厚生労働省の通達では、「過労死」ラインというものが決められています。
1カ月の残業時間80時間、これが「過労死」ライン、これを超えたらあぶないよというラインとされています。

ところが、「東京新聞」が大手100社を調査したところ、7割の企業の残業協定で「過労死」基準以上となっていました。
たとえば、関西電力は193時間、“「過労死」2回分”もの残業です。
三菱自動車は160時間、ソニーは150時間、NTTは150時間。
巨大企業がずらりと並んでいます。

長時間労働の問題は命にかかわる問題なのです。

「ブラック企業」は北海道も例外ではありません。
厚生労働省が若者の使い捨てをしていると思われる企業に対して、調査した5111事業所のうち82%にあたる企業が労働基準法関連の違反がみつかり、是正勧告を行いました。

道内でも対象となった197事業所の約8割にあたる151事業所で違反があったことがみつかっているのです。

3月15日の「ブラック企業 雇用を考える シンポジウム」では
なぜブラック企業が増えているのか、どうすればなくすことができるのか。
職場の労働条件で悩む方はもちろん、ご家族やブラック企業・雇用問題に関心をお持ちのみなさんと一緒に考えたいと思います。

シンポジウムでは4人のかたにお話ししていただきます。

川村雅則さん (北海学園大学准教授)

木村俊二さん (札幌地区労連事務局長)

大門実紀史さん (参議院議員)

吉良佳子さん (参議院議員・党ブラック企業・雇用問題対策チーム)




*日時:2014年3月15日(土)
*場所:かでる2・7 4階 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目)




お話を聞いて、自分の働き方を考えてみませんか?
参加お待ちしています。
(・∀・)/\(・∇・

拍手[1回]

PR
こんにちは!!委員長の山嵜です!!


今日は企画の紹介をします。若者が暮らしやすい世の中にしてほしいというアピール行動します

僕が大学を卒業して6年が経ちましたが、この間心の病で倒れた友だちや仕事に就けなかった人、なかには自殺してしまった人もいます。
一方で、政治は消費税増税だし、原発は再稼働する。大企業は、働く人はぼろ雑巾のように使って、就職口は減らして240兆円の内部留保をつくる。
僕はこんな弱者に対して本当に冷たい世の中を変えたいと願ってます。
人の命を危険にさらす原発にも反対だし、復興が延々遅れるのも、こんな社会状況がおおもとにあります。

そういう思いのもと、若者の交流と世の中にアピールする集会にとりくみます。当日は僕の学生時代の友人で弁護士の講演や仙台ソニーで震災を口実にした首切りとたたかった青年たちの話しも聞けます!!
もし、この書き込みでちょっとでも関心持った方はコメントください。

詳細は以下の通りです。

○第三回北海道青年フェスタ
・日時:10月28日(日)13:00~16:30
・スケジュール
13:00開会
13:05講演
13:55北海道の活動の発言
14:35ソニー労組仙台の発言
14:55休憩
15:05グループ交流
15:50集会アピール
16:00パレード
・場所:北海道高等学校教職員センター4階大会議室(札幌市中央区大通西12丁目南大通側)

拍手[1回]

みなさん、こんにちは~お久しぶりでーす!

最近はあまり更新できておらず、すみませんm(-_-)m

今回は、民青も参加した自然エネルギーの可能性を考える実行委員会主催の自然エネルギー学習会「自然エネルギーの可能性は∞!」の内容を報告します!

「自然エネルギーの可能性は∞!」では、自然エネルギー研究センターの大友先生を講師にお招きして、原発の問題から自然エネルギーの現状と可能性について学んでいきました。

原発の話では、原発のコストは安いと言われているが、実は一番高いということや原発が停止しても日本の電気はまかなえることが十分可能であるという話がされていました。また、北海道は偏西風の影響で東に強い風が流れることが多いために、泊原発で福島原発と同様な事故が起こると、放射能が風に乗って北海道全域に影響が出るという問題も紹介されました。

自然エネルギーの方は、まず太陽エネルギーの可能性について、「世界のエネルギー消費量=9.5×10の13乗kWhに対して、太陽エネルギー=152.424.8×10の13乗kWhで16,000倍のエネルギーがある」と具体的な数値を上げて説明していただきました。こんなにエネルギーがあるなんてびっくりですね(◎◇◎)

次に、ヨーロッパや日本の自然エネルギー研究の最先端を紹介していただきました。たとえば、風力エネルギーでは、風車の影響を考慮した洋上風車や空にカイト(凧の一種)を飛ばしてカイトに当たる風の力を利用した発電装置があったり、太陽エネルギーではある区域の住宅の上にソーラーパネルを設置して、そこから得る電気によって生活するという夢のある研究が紹介されました。

最後に、ハードな技術をもつ社会(化石燃料・原子力を中心とした社会)とソフトな技術をもつ社会(自然エネルギーを中心とした社会)の2つの社会を挙げて、エネルギーの観点から今の社会状況についても話されていました。ハードな技術をもつ社会は、技術があったから今の社会状況になったわけではなく、ハードな技術を使うような社会状況であるからそうした技術を使う。本当の自然エネルギー社会に向かうには、ソフトな技術をもつような社会状況をつくっていかないといけないということが言われていて、「自然エネルギー社会の実現に向けた準備が、全国的(全世界的)に始まっている」と締め括られていました。

終わった後の感想では、「エネルギーの話はエネルギー効率だけで考えるのではなく、社会全体のあり方から問うていかなければならないのだということを強く認識できたように思います」というものや「太陽エネルギーを少し活用しただけで一国、どころか世界中の電力をまかなえるという事実、原発がなくても電力を余裕でまかなえるという事実におどろきました」というような前向きな感想が多く出されていました。


自然エネルギーの可能性は∞!

拍手[0回]

こんにちは!

5月3日~6日まで行われた被災地ボランティアに行った学生から報告が届いたので、紹介します!!




私は5月3日から6日まで岩手県陸前高田市の被災地ボランティア
に参加しました。
移動に丸一日かかったので実際のボランティア活動は2日間でした
岩手県一関市の全国青年ボランティアセンターで多いときで100人程の青年が寝泊まりし、朝作業に出発して夕方に帰ってくるという共同生活をしていました

2日間のボランティアの内容は、仮説住宅に移っていない在宅の被災者の方への聞き取り調査でした
北海道の参加者は岩手の参加者と混合でグループを作り、陸前高田市広田町という高台にある地域を訪問しました。

一軒ずつお宅を訪問して、地震で家が壊れたりしなかったか、今困っていることはないかなどを聞きました。
「バスがないと買い物や病院に行けない。」「街灯が少なすぎて夜は真っ暗で危ない。」「地盤が砂地で地震と大雨のせいで家がどんどん下に押し流されて傾いていく。」など実際に訪ねてみなければわからなかった問題もたくさん出てきました。また、地震で屋根瓦が落ちたり、家が歪んで障子が開かない、壁に亀裂が入ったままなど家の一部破損したところを修理できないでいる家もたくさんあり、このような本当に切実な声をまとめて報告書を作り、提出するのが私達の仕事でした。

2日目の午後には陸前高田の市街地を見に行きました。そこは津波の被害でよくニュースに出ていた場所でした。そこには今でもたくさんの瓦礫と廃墟が残っています。
瓦礫の中には人が生活していたときに使っていたものがたくさん入っていて、たくさんの人の生活が奪われたのかと思うと胸が苦しくなりました
今もあの景色が頭から離れません。

私はボランティアに行けて本当によかったと思っています。そこに住んでいる人の切実な要求や震災当時の話を聞いたり、胸が苦しくなるような光景をみたり、絶対に現地に行かなければ出来ないことをたくさん経験出来ました
私はボランティアで経験したことをたくさんの人に伝えたいです。1人でも多くの人に被災地の今を知ってほしいです。
私は被災地の復興と自立のために私達が出来ることを考えていこうと思います。そして、まだいつになるかはわからないけれど、またボランティアに参加したいです。

拍手[0回]

みなさん、こんにちはー。

4月15日、札幌市内で民青同盟北海道委員会は「日本のイマとボクらの生活」と題し、はたやま和也日本共産党道政策委員長をゲストに招き社会や政治を考える学生新歓企画にとりくみました。

まず、参加者に「震災復興は進んでいる?」「原発は必要?」「消費税増税に賛成?」の質問に「YES」「NO」でこたえてもらいました。

この3つのテーマにはたやま和也道政策委員長は実際に被災地の様子を写した動画や日本の資産家トップ3に3%課税すれば約600億円の税収をつくることができるなど、具体的な数字を示しながら話をしました。

その後、参加者でグループをつくって交流をすると「話がむずかしくてパニックになったけど、事実をもっと知っていくことが大事だと思った」「原発に関心がいっていたけど、被災地のことを忘れてしまっていた」などの思いが出されました。

道央圏の新入生(18)は感想文で「消費税の話についてはとても勉強になりました。うん、すごく納得した。」「日本中で節電をがんばっていた時、あのときが一番日本が一つにまとまってたなぁとか、日本はやれるんだから、動き出せばきっと何か変えられると思います」と述べました。

今回の企画をつうじて、新入生がひとり加盟しました。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
民青同盟北海道委員会
性別:
非公開
自己紹介:
民青同盟北海道委員会のブログです。

民青同盟北海道委員会は、北海道に住むすべての青年の思いや願いを実現するために、日夜いろいろな活動に取り組んでいます。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メール
最新コメント
[05/18 ハッセー]
[05/08 T.T.]
[01/23 oyuki]
[08/16 oyuki]
[05/20 bennta]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
カウンター
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   民青同盟北海道委員会   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]